インフルエンザ予防接種承ります
10月より実施のインフルエンザ予防接種予約を承っております。
予約制となっておりますので、お電話または受付窓口にてお申込み下さい。
なお、数に限りがございますのでお早めにご予約下さい。
また、65歳以上の方は高齢者インフルエンザ予防接種事業のお知らせと予診票が各自治体から送られていると思いますので是非ご利用下さい。
10月より実施のインフルエンザ予防接種予約を承っております。
予約制となっておりますので、お電話または受付窓口にてお申込み下さい。
なお、数に限りがございますのでお早めにご予約下さい。
また、65歳以上の方は高齢者インフルエンザ予防接種事業のお知らせと予診票が各自治体から送られていると思いますので是非ご利用下さい。
今年度はコロナの影響もあり、10月11月は各種ワクチン接種の開始が重なってしまい
健診の枠が少なくなっております。
さらに、毎年最終月は受診をご希望される方が多く、予約をお断りする事もございますので
ご予約の取りやすい9月中に健診を受けられる事をお勧めいたします。
当院では予約制となっておりますので、ご希望の方はお電話または直接受付までお申し出下さい。
コロナ感染予防の為、当日に風邪の症状がある方は延期させていただく場合がございますのでご了承下さい。
令和5年9月から始まるコロナワクチン(XBB.1.5)の接種につきまして
現在、在庫分の予約がすべて埋まり、ご予約を承る事ができません。
今後の予定は9月下旬~10月上旬に予約を開始させていただく予定でおり
接種日は10月下旬以降となります。
日程が決まり次第ホームページにてお知らせいたします。
大変申し訳ございませんが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
当院では他の患者様への感染予防の為、
発熱症状がある、または現在平熱でも近日に発熱があった方には
ご来院の前にお電話でのお問い合わせ(03-3955-8220)をお願いいたしております。
お電話にて発熱までの経過や現在の症状等をお伺いして、診察のお時間をご相談させていただき
他の患者様とは別の場所でお待ちいただくよう準備いたしますので、
事前のご連絡のご理解をお願いいたします。
なお、現在当院では
抗原検査と同時に行えるインフルエンザの検査
またはPCR検査となります。
どちらの検査も10分程度のお時間で結果をお伝えできます。
6月2日(金)より11月29日(水)まで板橋区健(検)診を行います。
当院では予約制となっておりますので、ご希望の方はお電話(03-3955-8220)
または直接受付までお申し出下さい。
なお、毎年最終月は受診をご希望される方が多く、予約をお断りする場合がございますのでお早目の受診をお勧めいたします。
コロナ感染予防の為、当日に風邪の症状がある方は延期させていただく場合がございます。
また、レントゲンの結果状況によっては、健診を中止させていただく場合がございますのでご了承下さい。
令和5年4月1日より、マイナンバーカード(マイナ保険証)を利用したオンライン資格確認のご利用ができるようになります。
但し、公費負担医療を利用して受診される方は、必ず公費医療受給者証の原本を受付までご提示下さい。
オンライン資格確認で、健康保険証利用の申込みが済んだマイナンバーカードを専用の機械に読み込ませ、オンライン上で医療保険の資格確認をします。また、医療保険の資格確認の他に過去の診療情報、薬剤情報、特定健診情報を確認することができるようになります。
このオンライン資格確認の導入により、マイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちの方は窓口で保険証をご掲示いただかなくても医療保険の資格確認ができるようになります。
なお、マイナ保険証を利用してオンラインで医療保険の資格確認をした場合と従来の保険証を利用して医療保険の資格確認をした場合では医療点数に差がありますのでご注意下さい。
◆医療点数内容(医療情報・システム基盤整備体制充実加算:月1回)
《初診時》
◎初診時にマイナンバーカード(マイナ保険証)での資格確認を行わない患者様
・従来の健康保険証で資格確認をした
・マイナ保険証で受付したけど、診療情報の取得に同意しなかった
・マイナンバーカードの破損などで利用できなかった
・マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書が失効している
このような場合は、医療情報・システム基盤整備体制充実加算1の6点を算定します。
ただし、特例措置で令和5年12月31日までが6点で、令和6年1月1日からは4点となります。
◎初診時にマイナンバーカード(マイナ保険証)で資格確認をされた患者様
・ マイナンバーカードを用いた資格確認により診療情報を取得した場合
・ 他医療機関から診療情報の提供を受けた場合
・診療情報取得を試みた結果、その情報が存在しなかった場合
マイナ保険証を活用しただけではなく、診療情報等を取得したということで医療情報・システム基盤
整備体制充実加算2の2点を算定します。
《再診時》
◎月初めの再診時にマイナンバーカード(マイナ保険証)を使用しなかった患者様は医療情報・システム基盤整備体制充実加算3の2点を算定します。
◎月初めの再診時でマイナンバーカード(マイナ保険証)を活用した場合の加算はありません。
【マイナンバーカードをマイナ保険証として利用する場合の留意事項】
ご利用前にマイナポータルサイト等で健康保険証利用の申込みが必要となります。
申込みを行っていないとマイナ保険証としてご利用できませんのでご注意ください。
令和4年(2022年)3月より午後の診察時間を1時間早めまして
午後3時~午後6時に変更させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
現在
午後4時~午後7時
↓
令和4年3月1日より
午後3時~午後6時
当院では木曜日を午前診察とさせていただいておりましたが、
2021年9月より木曜日全日休診とさせていただきます
大変ご不便をおかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
板橋区保健所より中国湖北省武漢市で報告されている新型コロナウイルス関連肺炎に対する対応と院内感染対策についての通達がありました。
感染の疑いのある患者様は診察にお越しいただく前に、お電話にて各自治体の保健所または東京都ひまわりまでまずご相談下さい。
また、当医院でもお武漢への渡航歴や感染確定患者との接触があるかを確認させていただく事がございますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
感染疑い例の定義
①発熱(37.5度以上)かつ呼吸器症状を有している。
②発症から2週間以内に以下の(ア)(イ)の暴露歴のいずれかを満たす。
(ア)武漢への渡航歴がある。
(イ)「武漢市への渡航歴があり、発熱かつ呼吸器症状を有する人」との接触歴がある。
(連絡先)
平日昼間 板橋区保健所予防対策課 03-3579-2321
夜間休日 東京都ひまわり 03-5272-0326
(平日:17:15~翌8:30 休日:24時間)
風しん抗体検査およびワクチン接種につきましては、板橋区の行う『先天性風しん症候群予防のための風疹予防対策事業』と国の行う『成人男性風疹定期予防接種事業』の2つの制度があり、対象者は下記の通りです。
(事業利用ではなく抗体検査およびワクチン接種ご希望の方は、お住いの場所に関係なく随時受付ておりますのでお電話または受付にお申し出下さい。)
『成人男性風しん予防接種事業』【男性のみ】と『先天性風しん症候群予防のための風疹予防対策
事業』【妊娠を希望する板橋区在住の男女】について
★『成人男性風しん定期接種事業』(風しん抗体検査およびワクチン接種)【男性のみ】★
男性への風しん対策事業は板橋区の行う『先天性風しん症候群予防のための風疹予防対策事業』と
国の行う『成人男性風疹定期予防接種事業』の2つの制度がありますが、
下記の対象年齢の男性は、国の行う『成人男性風疹定期予防接種事業』(2019年4月1日~2022年
3月31日 3年間限定)の方が優先されます。
『成人男性風しん定期接種事業』の対象者は、昭和37年4月2日生~昭和54年4月1日生の男性
昭和47年4月2日生~昭和54年4月1日生の男性:『クーポン券(受診券)』が板橋区から随時送付さ
れています。
昭和37年4月2日生~昭和47年4月1日生の男性:ご本人が自治体に申請すると受診券が発送され
ます。
板橋区在住の方のクーポン券についての発送や各種の問い合わせは、板橋区風しん対策事業専用ダイ
ヤル 03-6905-7882(平日9時から17時まで)にお願いします。
板橋区在住以外方はお住いの自治体へお問い合わせ下さい。
★『先天性風しん症候群予防のための風疹予防対策事業』(風しん抗体検査およびワクチン接種)【妊娠を希望する板橋区在住の男女】★
『先天性風しん症候群予防のための風疹予防対策事業』の対象者は
・板橋区在住である事
・19歳~49歳の、妊娠を予定する、または妊娠を希望する女性
・妊娠中の女性のパートナー、または19歳~49歳の妊娠を予定または希望する女性のパート
ナーで、『成人男性風疹定期予防接種事業』の対象でない方
・妊娠中の女性の同居人(19歳以上)で、『成人男性風疹定期予防接種事業』の対象でない方
板橋区在住の方の各種の問い合わせは、板橋区保健所予防対策課予防接種グループ 03-3579-2318
(平日9時から17時まで)にお願いします。
板橋区在住以外方はお住いの自治体へお問い合わせ下さい。